スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2021年05月18日

霊障医学



心理療法家&美髪ヘナアドバイザーの
玉田まゆ子です。

今、この本を読んでいます。

「霊障医学」

セラピストになりたての頃は、

不確かなことよりも確かなこと
感覚よりも論理

みたいなところがあったと思う。

経験や学びを経て、
それらは
緩やかに変化することになる。

不確かなことや感覚に対するイメージも変わった。

最近、あることがきっかけで、
霊障について知りたくなった。

明るく
前向きに
知りたくなった。

昔から
気になっていたが、
先送りにしていた。

カウンセリングやセラピーの現場で、
これは霊障じゃないか?
これは憑依じゃないか?
と思うことが稀にあったが、
「そんな不確かなこと」と
論理的な自分が蓋をして来た。

本を探すと
2冊ヒットし、
全く知らない著者よりも、
まずは、
少しでもご縁を感じる著者の本を
購入してみた。

読んでみると
納得する情報もたくさん。
耳の痛い情報もたくさん。

とりあえず、最後まで読んでみよう。
本を読むのも久しぶりだ。


今日も朝から雨。
窓を開けて
雨音を聴いてみる。

屋根に当たる弾むような雨音。
雨樋をつたう雨音。
地面に当たる雨音。
溝を流れる雨音。

いつのまにか、
外は明るくなり、
小鳥のさえずりも聴こえる。

もうすぐ
夜が明けて
雨も止むのだろう。

読書にはいい時間かも。

#霊障医学  

2021年02月16日

苦境にいる時に知っておいて欲しい3つのこと



心理療法家&ヘナ美髪アドバイザーの
玉田まゆ子です。

Facebookを見ていたら、
過去のメルマガが出てきたので、アップします。

苦しい状況から立ち直る時に
知っておいて欲しい
3つのポイントは?

是非お読みください。

⭐️カウンセリング&催眠療法のご予約、ヘナ美髪トリートメントに関するお問い合わせはこちら
 09076865810


◆『立ち直る力を育む』玉田まゆ子
 サイモントン療法認定カウンセラー◆

公式メールマガジン
2020.2.14【第561号】より
━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はバレンタインデーですね。
私にとってはとても特別な日です。

1998年2月、長野オリンピック。
スキージャンプ競技ラージヒル団体の
日の丸飛行隊のあの感動的な
金メダルシーンを観ながら、
メッセージカードを書いて、
夫にチョコを贈ったことで、
親しくなったような気がします。

その2年後の
2000年に結婚することになったので、
バレンタインデーを結婚記念日にしました。

今日、みなさんも誰かにチョコを贈ったり、
誰かにチョコを贈られたりの日になるかも。

誰かを愛する気持ちや日頃の感謝を
伝えること、伝えられることは、
とても素敵なこと。

感動も愛情も感謝も
自分のものであって自分のものではなく
ひとの心から心へと流れ、
限りなく広がっていくものだと思います。

さて、
高山市のナチュラルクリニック21で、
カウンセラーとして勤務して、
もう14年が過ぎようとしています。

カウンセリングだけではなく、
入院患者さん向けに、
心のセルフケアセミナーも開催しています。
テーマはその時の患者さん達に合ったものを
選ぶようにしていますが、
「立ち直る力を育む」というテーマを
選ぶことが多いです。

人生にはさまざまなことが起こります。
喜ばしいことも、そうでないことも。
思い通りのことも、そうでないことも。

「そうでないこと」が起こる以上は、
どう向き合い、どう立ち直るかも
生きていく上で体験することになります。
体験しながら、気づき、学び、
その力を育んでいくのです。

ここで、Facebookの最高執行責任者である
シェリル・サンドバーグさんの本を
紹介します。

彼女の2冊目の著書である
「OPTION B オプションB
―逆境、レジリエンス、そして喜び」
(日本経済新聞出版社)の中で、
本書の共著者で
心理学者のアダム・グラントとの
やり取りを通して、
シェリルさんが
どのように逆境を乗り越えていったかが、
書かれています。
また、本の中に興味深い箇所がありました。

人が失敗や挫折に
どのようにして対処するかを
長年研究した
心理学者のマーティン・セリグマン氏が、
苦難からの立ち直りを妨げる
3つ要因として挙げたものです。

1.自責化:自分が悪いのだと思うこと

2.普遍化:あるできごとが
人生のすべての側面に影響すると思うこと

3.永続化:あるできごとの余波が
いつまでも続くと思うこと

つまり、

この出来事や苦しみは自分が悪いからで
このせいで自分の人生は台無しになり
この苦しみが一生終わることはない。

このように思った局面で、

「これは誰しもが
陥りやすい思考パターンであって、
真実ではない」

そんな風に気づくことで、
逆境から立ち直ることができる
素晴らしいきっかけになるということです。

苦しい時には思い出してみてください。

それでは、
今日がみなさんにとって
素敵な一日になりますように。

またいつかどこかでお会いしましょう。

★ ─────────────────

◆執筆者プロフィール◆

玉田 まゆ子(たまちゃん)
心理療法家&ヘナ美髪アドバイザー
サイモントン療法認定カウンセラー
催眠療法士

カウンセリング・セラピーの提供や
ヘナ教室の開催をしています。

・愛犬家
 ボーダーコリーの「マウロア」6歳
 との時間を楽しんでいます!

・心踊る場所
 阪急百貨店うめだ本店
 荒城温泉恵比須之湯
 沖縄のリゾートホテル
 上高地・明神池

  

2020年09月23日

もりもりアイスとU常務の思い出

心理療法家&ヘナインストラクターの
玉田まゆ子です。

マツキヨの駐車場で
美人の親友とバッタリ会いました。
すかさず一番近いコメダに
お茶にお誘いしました。

コメダに行くと
いつも何をオーダーするか、 
少し悩んでしまいます。

今回はかき氷まだあるかなーって
期待していましたが、
もうありませんでした。

そうですよね、もう9月も後半ですもんね。

ちょっとだけ
ソフトクリーム食べたい気持ちがあったので、
カフェ・オ・レにソフトクリーム
のってるのにしました。



ちょっとだけ…ではなく、
盛り盛りです。
ストローを入れた途端
溢れさせてしまいました^_^
アッハッハ。

でも盛りは少ないより多い方が
お店のメニューとしては魅力的。

大阪にいた時にお勤めしていた会社のU常務が、
とんでもないお酒好きで、
立ち飲み屋でいつも半合ずつ
日本酒をオーダーしていたことを思い出しました。

U常務曰く、
「一合頼めばお酒の量は一合でしかない、
 しかし、半合頼めば、勢いで、
 0.5ではなく0.6ぐらい
 注いでしまうものなのだよ。
 だから、必ず半合ずつ頼むんだ」

さ・す・が! U常務!

心臓の薬のニトロの錠剤を持ち歩いていて
薬ケースをチャカチャカ鳴らしながら、

「僕はこれがあるからまだまだ飲めるんだ」

そう、豪語していました。
(良い子はマネをしないように!)

U常務はそう信じることによって
その現実を引き寄せていたのでしょう。

豪快で楽しくて、頼もしいU常務。
お相撲に連れて行ってもらったこともあったなぁ。
あれから20年経ちましたが、
今もきっとお元気なはず!

U常務の楽しいエピソードは
まだまだもりもりあります。
いっぱい話したいけど次の機会に。

では、また!  

2020年09月11日

一番多いご相談内容は…アドラーの言う通り



心理療法家の玉田まゆ子です。

今日も暑いですねぇ。
気持ちはかき氷が食べたい感じですが、
お腹に聴くと冷えたくないと言っています。

こんな風に
こことろからだの声がバラバラの時は、
エネルギーが弱い方の声を
聴いてあげるとよいと思います。

このケースではお腹の声です^_^


さて、 
「カウンセリングの相談内容は
 どんな相談が多いのですか?」
というご質問をいただきました。

「それは圧倒的に
 人間関係の問題が多いです」
(preciousサロン調べ)

心理学者のアドラーもそう言っています。

一見、人間関係と関係なさそうなご相談でも、
掘り下げていくと
人間関係の問題が出てきたりします。

質問された方は
「こころの病ではなくて、
 人間関係のことも
 カウンセリングを受けてよいのですか?」
とのこと。

もちろんです^_^

私はもともとの専門は
がんの患者さんと
そのご家族のこころのケアですが、
重度のアトピーや
うつなど治療中の方のこころのケア、
人間関係の悩み、人生の悩みなど、
広くご相談をお受けしております。

お気軽にカウンセリングやセラピーを
ご活躍くださいませ。



こちらもお使いいただけます^_^

では、また!  

2020年09月10日

個人的で個性ある心配事



心理療法家の玉田まゆ子です。
一昨日から風に秋を感じます。
やっと涼しくなってきましたね。

ところで、
夏の間の台所の暑さといったら、
まるでぐつぐつしている
灼熱のおでん地獄でした。

汗が目に入るのでタオルを巻いたり、
タオルに保冷材を包んだり、
すぐ着替えるので
冴えない(笑)Tシャツを着たりしてました。


さて、今日は心配事について、

母と電話で話していたのですが、
母は年齢のせいで、

国勢調査の用紙を
正確に記入する自信がないという
心配ごとがあると告白してきました。

私はもうすぐ国勢調査があることも
把握していませんでした。

「年齢を書く時に
 81歳と何ヶ月と書けばいいの?
 その何か月は何処から数えるの?」
と聞いてくる母。

「そんなん適当でええやん、
 お誕生日月から数えるんちゃうん?」
と答える私。

「今から気が重い」と母。

「今から心配しなくてもいいんじゃない?」と私。

「用紙が来たら高山に送るから
 書いてもらっていい?」と母。

ここまで聞いて、
どうしてこんなに心配なんだろう?と
思ってしまった。

そう言えば以前も
銀行からなんかの手紙が来ていると
イライラしていた。

もしかすると
母の中にはその手の書類は
「正しくきっちり一刻も早く」
片付けなくてはならない
というプレッシャーのような
気持ちがあるのかも知れない。
(そして、その根底にはさらに深い
 不健全な思い込みがあるのかも知れない)

母の思いを確認した訳ではないので
分からないけど。

国勢調査のことが全く気にならない私は
ふと、思いました。

心配ごとも人によって全く違うなぁ。
心配ごとには、個性があって、
本当に個人的なことだなぁ。

これは自分の中だけでは
自分が何にはまっているのか気づきにくいので、

他人に話した方がいい。

深刻になると話しにくいから、

「なんかさー、こういうこと心配に
 なっちゃってさー」と言ってみるのもあり。

または、真剣に話しても
適切に聞いてくれそうな人に言ってみるのもあり。

もちろん、ワタクシのような
心理の専門家に相談してみるのもありです^_^

この経験から、
私も自分がはまりやすい心配事について、
ちょっと客観的に見てみようと思いました。

楽になる早道かも。

では、また!


  

2020年09月04日

もっとカウンセリングを日常に。



心理療法家の玉田まゆ子です。
カウンセリングや催眠療法のお仕事を始めて
13年目を迎えています。

現在、提供場所は上岡本町の自営サロンと
下林町のナチュラルクリニック21です。
(どちらも完全予約制です)

さて、現在、
ナチュラルクリニック21の病棟が
ほぼほぼ満床という状態で、
カウンセリング希望者も多く、
いつもできれば1日に4人というところ、
昨日はなんと5人で、
5時間半のカウンセリングをしましたので、
昨夜はお夕飯をテイクアウトにしました^_^
夜の時間がいつもよりゆっくりできました。


入院患者さんたちとは、
長い期間に渡り、一緒に時間を過ごしますので、
おひとりおひとりから
ゆっくりお話を聴く機会に恵まれます。

忙しい日々の中、
誰かとゆっくり話をすることは
少なくなっているのではないかと思います。

また、
私は心理の専門家として、今までの経験上、

誰かとゆっくり話をするだけでも、
ひとは癒されるのではないかとも思っています。

日本ではまだまだカウンセリングは
「特別なこと」という感覚だと思いますが、
もっとカウンセリングが
日常的になるといいなと思います。

こころのケアも早めにいらっしゃると、
何よりご本人が楽ですし、
こじらせることも避けられるかも知れません。

対面カウンセリング以外にも
電話でのカウンセリングや
zoomなどのオンラインのカウンセリングも
お受けしております。

お気軽にお声かけくださいませ。
09076865810 玉田まゆ子
0577377064 ナチュラルクリニック21
⭐️ナチュラルクリニック21でカウンセリングご希望の場合、まず医師の診察を受診してカウンセリング希望である旨お伝えくださいませ。

では、今日も良い日に^_^

  

2019年02月18日

ズバリ言わないタロット占い師・Makikoさんとの出逢い

心理療法家の玉田まゆ子です。
今月初めはサイモントン療法の先輩である
川畑のぶこ先生をナチュラルクリニック21にお迎えし、
お見送りしたその翌日に、私は熊本への旅に出ました。
熊本でサイモントン療法のセラピスト仲間で集まり、
濃くて楽しくて癒されるそんな時間を味わって走り抜けました。
気付くと2月ももう半分が過ぎ、びっくりです!
 
KEY

さて、50年以上生きていますと、
「ご縁」のなせる技に感嘆せずには居られません。
人生とはズバリ「ご縁」と言ってもいいかも。
 
数年前のことになりますが、
ズバリ言わないタロット占い師のMakikoさんと出逢いました。
その頃、Makikoさんは、
タロット占い師の活動はしていなかった時期でしたが、
運命的なものを感じ、
Makikoさんのやさしさや知的なユーモアに触れ、
一緒に美味しいお蕎麦屋さんに行ったりもして、
たくさんのことを話しました。
 
今でもおしゃべりしていると
楽しすぎてあっという間に時が流れてしまいます。
1日じゃ足りません(*^_^*)
 
さてさて、
占いに行く時は「ズバリ言ってもらう」ことを期待している人が多いかもしれません。
 
カウンセリングをしている時、
「どうすればいいんでしょうか?教えてください」と
私も、ズバリ尋ねられることも多々あります。
 
そんな中、Makikoさんはあえて「ズバリ言わないタロット占い師」なのです。
ありゃりゃ、ズバリ言わなくていいんですか?
とてもユニークで興味深くないですか?(*^_^*)
 
Makikoさんのブログにはこんな風に書いてありました。
 
新しい世界への窓を開けましょう。
 
占いは楽しむもの。
そして、自分の味方につけるもの。
 
 
迷路に迷い込んだようにグルグルしたときは、
「違う視点」に触れてみること。
「違う動き」をしてみること。
 
 
「狂気とは即ち、
同じことを繰り返し行い、
違う結果を期待することだ」
by アルベルト・アインシュタイン
 
 
占いを、自分の素敵なところを見つけるツールとして、
また親切なアドバイザーとして活用してください。
 
新しい世界への窓を開けましょう。

 
 
素敵だな~と思いました。
私が提供したいカウンセリングやセラピーとも
共通する考え方です。
 
私は過去に
占いをあえて避けていた期間が長くありました。
それは「自分で決めたいから」という理由だったのですが、
占いを受けても自分で自分の人生を決めて選べるはず。
今思えば、ツールとして活用していなくて
「占いに翻弄される恐れに翻弄されていたのかなぁ」と気付きました。
 
占いをツールとして軽やかに楽しみつつ、
そこから受けるインスピレーションで、
次のドアを自分の自由意思で開けたいものです。
 
2019年はまず高山に
ズバリ言わないタロット占い師のMakikoさんをお招きして、
イベントを開催したいと思っています。
その時はご案内しますので、
是非是非ご参加くださいませ。
 
ズバリ言わないタロット占い師のMakikoさんのブログはこちら(*^_^*)




  

2019年01月23日

インフルエンザにはかからないと決めている。

心理療法家の玉田まゆ子です。

まゆ子in桑名


先日、テレビで「シンガポール動物園」を観ました。
ちょっと行きたくなってしまいました。
歩く松ぼっくりこと「センザンコウ」実際に観てみたい。
シンガポールは世界で一番「センザンコウ」の保護に力を入れている国だそうです。
 
キノボリセンザンコウ


画像はキノボリセンザンコウNational Geographicよりお借りしました。
 
 
さて、2016年11月に「インフルエンザにはかからないと決めている」というブログを書きました。
 
クリニックにお勤めした1年目にインフルエンザにかかりました。
医療現場で働いていると、やはり職場で感染する可能性もあります。
 
そこで、「インフルエンザにはかからない」と決断したところ、
今年クリニック勤務13年目を迎えましたが、
それ以降一度もかかっていません。
 
そして、いよいよ今シーズン、ピンチ到来です!
めったに病気をしない夫がインフルエンザにかかりまして、
今回はどうなることかと思いましたが、
うつりませんでした!
 
そこで、どうしてかなぁ?と自分なりに考えてみました。
私は健康かと言うとそうでもないというか、
やや健康またはやや不健康、そんな感じです。
 
もちろん、インフルエンザになる理由もならない理由も
複合的な理由であって、理由は一つではないと思いますが、
今回私なりにひらめいたメッセージ、
つまり「私の気づき」はこれです!
 
「執着のない願望は叶いやすい」
 
「執着のない願望は叶いやすい」
と言いますが、
やはり執着は願望実現の邪魔をしますね~。
 
インフルエンザには
「かからないと決めている」
でも、もしかかったとしても大丈夫だ!
そして、かからないようには気をつけよう!

 
そんな感じで「執着がなかったからだな」と気づきました。
 
みなさんにもこのマインドセットをお勧めします。
 
こうなったらいいな!
でももしそうじゃなくても大丈夫。受け入れられる。
そして「こうなる」ように努力や準備はしておこう!

 
これが願望実現にとって最適なマインドセットです。
 
また、なかなか実現しないことには、
「そこにどんな執着があるのかな?」
と好奇心を持ってみてみようと思いました。
 
みなさまも季節柄、ご自愛くださいませ(*^_^*)


  

2017年09月04日

距離と愛情表現とセルフケアと

こんにちは、心理療法家の玉田まゆ子です。
9月に入りました。
高山ではすっかり秋風が吹き、読書に最適の気候です。
夜は毛布ぬくるまってぬくぬく眠っています。
 

 
眞子内親王殿下と小室圭さんの婚約内定会見をTVで観ました。
時折、見つめあい、ほほえみを交わす御姿に、
思わず「いいなぁ~」と思ってしまいました。
そのような素晴らしい関係性に憧れの気持ちが湧いてきました。
 
さて、私にも夫と愛犬というパートナーの存在があります。
毎年夏になり、通勤路にノウゼンカズラの花が咲けば、
「新婚旅行の時のヴィラにたくさん咲いていたな」と幸せな気持ちを思い出し、
 

 
そろそろ履きくたびれてきた靴を処分しようとすると、
「この靴は沖縄旅行に連れて行ってもらった時に
備瀬のビーチで履いて砂だらけになったなぁ」と感謝の気持ちを思い出したりします。
 

 
つまりその時と変わらず、夫のことを大切に思っている訳です。
ふと思ったのが、
その気持ちを持っている割には
普段の生活でそれが反映されていないなぁということ。
気持ちでは大切に思っている訳ですが、
態度に表れていない訳です。

 
それはなぜだろう?と考えてみました。
答えはすぐに出ました。
 
①距離が近すぎて、すぐありがたみを忘れてしまう。
 
②大切にするよりも大切にして欲しい気持ちが先に出る。
 
私の場合はこの2つです。
 
①について、
独身で親と実家に住んでいた時、
しょっちゅう親に叱られ(笑)、
私も親を疎ましく感じ、家事など協力しませんでいた。
結婚して他県に行き、親と離れると、
親に対する感謝や思いやりの気持ちを表現できるようになり、
独身時代の振る舞いを後悔しました。
お互いに適切な距離があることで、
思いやりや愛情をわかりあえるようになりました。

ということで、今も
距離の近さに甘えてしまうのはもったいないことなのです。
 
②について、
これはセルフケアが足りない時に、
「私を満たしてよ!」という気持ちが相手に対し出るのだと思います。
どんなときにも
どんなことにも
やはりセルフケアは大切です。

 
また、気分が落ち込んだ時に気分を変える目的で、
想像するだけで気持ちが豊かになるものを3つイメージするというイメージ療法で、
私があらかじめ用意している3つのイメージは、
 
①夫が私の名前を呼ぶ声をイメージする
②愛犬・マウロアをはじめて抱っこした時のイメージ
③青い空にくっきりと雪をかぶった穂高連峰が見えるイメージ
 
ここにも夫や愛犬マウロアが登場しているのです。
 

 
セルフケアしつつ、
大切な存在に対し、
素直にその気持ちを表現したいものです。

 
そんな風に思った秋の日でした。
 
 
☆玉田まゆ子のカウンセリング、セラピーの提供先は以下の通りです。
ご希望の方はお電話にてご予約、またはお問合わせ下さいませ。<完全予約制>

カウンセリング&セラピー Precious(ぷれしゃす)(岐阜県高山市)
090-7686-5810(サイモントン療法カウンセリング・催眠療法・認知療法・イメージ療法)
 
ナチュラルクリニック21  (岐阜県高山市)
*カウンセリングご予約の前に受診が必要となります。
0577-37-7064(サイモントン療法カウンセリング・認知療法カウンセリング)
 
小西統合医療内科  (大阪市北区中津)
06-6346-9783(サイモントン療法カウンセリング・認知療法カウンセリング・イメージ療法・瞑想法)
*診察なしで、お受けいただけます。
 
Katoオンセラ整体・寺町店 (三重県桑名市)
080-3672-3877(サイモントン療法カウンセリング・催眠療法・こころのセルフケアセミナー・講演会)
お申し込みはプロデューサーの加藤倫子さんまで
 加藤携帯  08036723877
 加藤メール k-t-pe.0914.rin@softbank.ne.jp

 
 
☆今月のイベント予定
9月11日・12日大阪・中津の小西統合医療内科にてサイモントン療法カウンセリングを提供します。
○9月21日岐阜県高山市にて「脳疲労をケアしよう!」セミナーを開催します。
○9月25~27日三重県桑名市にて個人セッション提供とセミナーを開催します。
 
 
*講演会やセミナーなどのご依頼もお気軽にお問い合わせくださいませ。
 090-7686-5810 mayuko.tamada@gmail.com
 
☆電話カウンセリングのお知らせ☆
2016年6月1日より、電話カウンセリングの受付・予約等の業務を
専門の会社(ボイスマルシェ)にアウトソーシングすることにしました。
詳細はこちらをクリックしてください。
↓(20歳以上の女性対象)



  

2015年08月10日

それでもあなたを愛しなさい。

こんにちは、心理療法家の玉田まゆ子です。
岐阜県高山市のプライベートオフィスにて
水出しコーヒーとバームクーヘンで
エネルギーチャージをしながらブログを書いています。
 
さて、今日はルイーズ・ヘイさんとデーヴィッド・ケスラー さんの
共著本のタイトルから刺激を受けて、
「自分を愛することの大切さ」についてお話します。
実はこの本、届いたばかりでまだ読んでいないのです。
なので、本の内容とは違うお話で、
タイトルから感じたことをお話します。
 


 
自分を一番傷つけるのは誰でしょうか?
 
私はそれは「自分自身」ではないかと思っています。
 
私たちの人生には色んな事があります。
 
何か大切なものを失ってしまったり
大切な存在を失ってしまったり
欲しいものが中々手に入らなかったり
思い通りじゃなかったり
失敗をしたり
誤解されたり
誤解したり
裏切られたり
裏切ったり
傷つけられたり
傷つけたり
嫉妬されたり
嫉妬したり
困難が舞い込んできたり
病気やけがをしたり
事故や災害に遭ったり
 
もちろん他にも楽しいことも嬉しいことも
そうでないことも
書ききれませんが、
色んな事があります。
 
特に好ましくない出来事があった時は、
 
自分が嫌になったり、
自分を否定してしまったり
自分に絶望したりしてしまうでしょう。
 
しかし、
それでもあなたはあなたを愛してください。
 
そんな時もあります。
それでもあなたはあなたを愛してください。
 
私は数年前の年末に自動車事故に遭いました。
幸い大きな事故ではなく、
お互いの車は修理できる範囲。
私は少し首を痛めましたが、重症ではありませんでした。
論理的な脳では、
「事故に遭うのは残念で大変なことだけれど、幸い小さな事故だった。
 これからは充分気をつけて運転をしよう。」
そう思っていました。
 
しかし、予想以上に事故の精神的なダメージは大きく、
思いもよらず苦しみは続きました。
 
そこで、どんな想いがあるのだろうか?と
自分で掘り下げてみました。
私を苦しめる様々な想いが出てきました。
複合的な理由がありました。
 
その中で自分でも驚いた意外な想いが出てきました。
 
それは、
「こんな目に遭う自分が許せない」というものでした。
 
なんと自分に対しきつい思いでしょうか!
 
私は「自分に対し愛が足りない」と感じました。
 
それに気付き、自分を労わるように意識しました。
やがて時間を経て、
その想いは癒えて行きました。
 
人生には色んな事があります。
それでもあなたはあなたを愛してください。
人間は失敗を免れない生き物です。
しかしその様々な経験から
何かに気付き、学び、自分への愛を育むこともできます。
 
今もし苦しみを抱えている方がいらっしゃったら、
こころからエールを贈ります。
 
「それでもあなたを愛しなさい」
 
 
玉田まゆ子のカウンセリング、セラピーの提供先は以下の通りです。
ご希望の方はお電話にてご予約、またはお問合わせ下さいませ。

・カウンセリング&セラピー Precious(ぷれしゃす)(岐阜県高山市)
090-7686-5810(サイモントン療法カウンセリング・催眠療法・認知療法・イメージ療法)
 
ナチュラルクリニック21  (岐阜県高山市)
*カウンセリングご予約の前に受診が必要となります。
0577-37-7064(サイモントン療法カウンセリング・認知療法カウンセリング)
 
小西統合医療内科  (大阪市北区中津)
06-6147-3280(サイモントン療法カウンセリング)
*2015年8月の提供日は17~18日(月火)です。
それ以降の年内のスケジュールはこちらです。



  

2015年07月27日

過去も現在も未来も同時に癒す。

こんにちは、心理療法家の玉田まゆ子です。
岐阜県高山市の自宅で
加賀銘菓「手取川昭和九年」とお煎茶で癒されながらこのブログを書いています。
ああ、美味しい。

さて、今回は「いつの自分を癒すのか?」というお話です。





過去の自分。
現在の自分。
未来の自分。
 
さあ「いつの自分を癒すのか?」
 
結論から申し上げますと、
「現在の自分」です。
 
今日は今日しか取り組めないし、
今この瞬間は今この瞬間しか取り組めないからです。
 
癒しが必要な過去と未来とはどのような状況でしょう?
客観的に見てみると、
 
もう起こったことは変えられないのに悔み続けている「過去」
まだ起こっていないのに勝手に良くない方向に想像している「未来」
 
これらに囚われている時でしょう。
 
でもそう言うと、催眠療法士でもある私に対して、
「じゃあ、なぜ、玉田さんは催眠療法で過去や未来のケアを提供しているのですか?」と
疑問に思われるかもしれません。
 
私の催眠療法士としての考えをお話します。
(他のセラピストはどう考えているかわかりませんが)
 
催眠療法で過去や未来のケアをするのは、真摯に現在に向き合うためです。
 
言い方を変えれば、
過去への後悔や未来への不安に囚われていると、
現在=「今」に向き合いにくくなる。
今がおろそかになるということです。
今は今しか取り組めないのに今がおろそかになってしまっては、
一体いつ「今」に取り組むというのでしょうか?
今がおろそかで、どうやってよい未来に繫がってゆけるのでしょうか?
 
癒しのポイントは過去ではなく未来でもなく今です。
そのために催眠療法で過去や未来のケアをします。
 
過去に起こったことが主軸のようになっていて、
自分が今、変わりたいのに変われないのは、
過去の出来事や過去の他人の行動のせいだと考えている方が多いですが、
私はあくまで主軸は「今・ここ・自分」だと考えています。
(*苦しみの渦中にある方に伝わるようにするにはストレートな伝え方ではなく工夫が必要です)
 
患者さまやクライエントさまが
「今・ここ・自分」に向き合いやすくなりますよう、
ケアを提供しています。
そして私は、患者さまやクライエントさまが
今のここにいる自分に向き合える力を充分に持ち備えていると信頼しています。
 
そうやって「今」に真摯に取り組むようになると
不思議ですが、過去も現在も未来も同時に癒えていきます。
 
私はそのお手伝いをしています。
そう考えています。
 
 
玉田まゆ子のカウンセリング、セラピーの提供先は以下の通りです。
ご希望の方はお電話にてご予約、またはお問合わせ下さいませ。

・カウンセリング&セラピー Precious(ぷれしゃす)(岐阜県高山市)
090-7686-5810(サイモントン療法カウンセリング・催眠療法・認知療法・イメージ療法)
 
ナチュラルクリニック21  (岐阜県高山市)
*カウンセリングご予約の前に受診が必要となります。
0577-37-7064(サイモントン療法カウンセリング・認知療法カウンセリング)
 
小西統合医療内科  (大阪市北区中津)
06-6147-3280(サイモントン療法カウンセリング)
*2015年8月の提供日は17~18日(月火)です。
それ以降の年内のスケジュールはこちらです。



  

2014年11月24日

ずっとそばかすがコンプレックスだった…


こんばんは(*^_^*)
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。

お勤め先のナチュラルクリニック21の美容皮膚科でフォトフェイシャルを受けました。
しみが気になっていたのですが、
客観的に見てみるとそれほどしみも多くはありませんでした。

で、ひさしぶりにそばかすのことを思い出しました。
小学生の頃から20代前半くらいまで、
ずっとそばかすがコンプレックスでした。
頬から鼻にかけてそばかすがいっぱいありました。

中学生の頃、授業中に先生が
「日本人の肌はきれいだが、欧米人の肌はそばかすがいっぱいできたない」と言いました。
今になってみると「はぁ、何言ってんの!」と言いたくなる問題発言ですが、
その時はすごくショックだったのです。
「そばかす=きたない」という思い込みが刷り込まれました。

当時、そばかすは私のアイデンティティのひとつだったので、
みんながいっせいに私の方を見たような気がしました。
実際、本当にみんな私の方を見たのか?
私が勝手にそうイメージしただけだったのか?
それは今でもわかりません。
私は誰かと目線が合わないようにうつむいていたからです。

それから、さらにコンプレックスは強まり、
社会人(精密機器メーカーに勤めていました)になってから、
皮膚理論・大脳生理学・香粧品学などに興味を持ち、
エステティックの技術も含め、勉強を始めました。
そして、転職し化粧品メーカーでエステティシャンのお仕事をしました。

結局、3年程で辞めてしまったのですが、
そこで学んだことは多かったし大きかったです。

エステティックに勤めながら
私が気付いた大切なことは
「美しさとは外見(例えば皮膚一枚の状態)にあるのではない」ということです。

「美しさとはそのひとの全体性に宿る生きる姿勢のようなものである」ということです。

私が本当に美しいと感じた女性たちはそのことを知っていました。
そしてそれを知っていて、さらにケアをするというスタンスでした。
つまりコンプレックスを解消するためにサロンに来るのではなく、
何か素晴らしい体験、何か心地よい時間のために
サロンで時間を過ごしていらっしゃったということです。

私のそばかすはいつの頃からかどこかに消えてしまいました。
たぶん、薄くなっただけだと思いますが、
意識しなくなったので、いつから薄くなったのかも覚えていません。

コンプレックスがあったために大切なことに気付きました。
エステティックの勉強をしたことは
今、私が心理療法家としてここにあるための原点であったような気がします。

カウンセリング、催眠療法のご予約は玉田まゆ子まで。
お電話にてご予約下さい。
09076865810



  

2014年11月10日

病気を癒し自分を癒しているのは誰でしょう?


こんにちは(*^_^*)
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。

病気治療中に「治療」と言えば、
まず病院の治療を想像されることでしょう。
そして「病気はお医者さんやお薬が治してくれる」と思われる方も多いことでしょう。

しかし実は様々な治療や体験や考え方の影響を受けて、
病気も自分自身も癒しているのは、
私たち全員に備わっている自己治癒力、
つまり「あなた」なのです!

ここで私は病院や医師や薬などを否定しているわけではありません。
病院・医師・薬などは素晴らしい存在だと思っていますし、
私も二つの医療機関に勤めており、
仕事を通じて素晴らしいドクターたちにも出会えました。
もちろん病院にもかかりますし、薬も飲みます。

ではどういうことかと言いますと、
病院も医師も薬もセラピストもカウンセラーもあなたが活用して、
あなたの治癒力が病気も自分も癒しているのです。

あなたの自己治癒力を意識してください。
あなたには素晴らしい自己治癒力が働いています。
この自己治癒力のスイッチをONにするには、
あなたの氣を高める必要があります。
あなたにとって喜びや充足感を感じるもの目を向けましょう。
そして、苦しみ、不安、心配をもたらすものから離れましょう。
そうするとあなたの氣が自然に高まってきます!

これは、日々カウンセリングで必ずお伝えしている大切なことです。

サイモントン療法カウンセリング・催眠療法・イメージ療法・
インナーチャイルドのケアなどのサポートを行っています。
ご予約は09076865810 玉田まゆ子まで!










  

2014年11月03日

「できない」と思うからといってあきらめない


こんばんは、(*^_^*)
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。

いきなりですが、例えばカウンセリングの時に
その方の苦しい考え方や行動を変えるご提案をします。
これは認知行動療法といいます。

その際に、患者さま・クライエントさまから抵抗が出る場合もあります。
長い間、もしかすると長年に渡って、
苦しい考え方を持っていたのだから、
「それを手放したり、変えるなんてできない!」
そう思って当然かもしれません。

でも、試す前に「できるかできないか」を想像して、
それを「やってみるかやってみないか」決めていたら、
「やらないこと」がてんこ盛りになります。

大切なのは「どうしたいか?」です。
「できるかどうか」ではなく「やりたいかどうか」です。

もし「やりたい」ことならば、
まずは試みてみましょう!

できないと思うことも
「やりながらできるようになればいい!」
そう思って試してみましょう!

きっと、新たな展開が見えてきますよ☆

カウンセリング・催眠療法のご予約は玉田まゆ子まで。
09076865810
まずはお電話でご予約くださいね。  

2014年10月24日

本当にやりたいことをやり始めると人生が軽やかに

こんにちは(^∇^)
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。

今朝、9時半頃に家を出て、宮崎県に向かっています。

旅の目的は、
楽しむこと、
大好きな仲間に会うこと、
学ぶこと、
味わうこと。

そんな風にぼーっと考えていると、
今回の旅の目的も、
人生の目的もおんなじだと思いました。
(^∇^)

高山から宮崎までは
そこそこ距離もありますし、
とりあえずホテルまでは、
タクシー、高速バス、飛行機、バスと乗り継ぎます。

旅の目的地が本当に行きたいところであれば、
旅の行程にあっても、
ワクワクとその途中も楽しいものです。
人生も同じ!
ちゃんと生きたいように生きましょう。
やりたいことをやりましょう。
そうすれば、人生の旅がもっと楽に楽しくなります。
目標の途中のそのプロセスももっと楽しくなります。




カウンセリング、催眠療法のご予約は玉田まゆ子まで。
お電話にてご予約下さい。
09076865810
高山には月曜日に帰ります。
24日から27日まではサロンはクローズとなります。
28日火曜日からのご予約承ります。

iPhoneから送信
  

2014年09月09日

癒しはあなたの中に







こんばんは(^∇^)
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。

日頃から、医療の現場でもたくさんの患者さまの心理面のサポートをしています。

そこで治療中の方に病気の捉え方についてひとつのご提案があります。

『病気は自分自身が作ったものなのかも知れない』と捉えてみてください。

これはとても勇気がいることです。

ここで私は、

病気は作り物なので症状は嘘や思い込みだと言いたいのではありません。

病気はそれを作ったあなたのせいだとか、
あなたが弱いから病気を作ったのだと言いたいのでもありません。


『病気はこころ優しきメッセンジャーです』

『私(病気)に背を向けて、あなたらしいあなたに戻ってください』と伝えに来ています。

無理や我慢をせず、楽になってください。
自分に優しくなって、喜びや充足感に導かれてください。

そう伝えてくれています。

あなたがあなたらしさから離れてしまった時、病気がそれを知らせにやって来ます。

なので、病気は自分自身が作ったと捉えることも出来ます。

そうであるならば、あなたはきっと自分で自分を癒す方法を知っています。

健康を取り戻し、元気に、そして心地よく幸せになって行く患者さまの姿を側で観ていて本当にそう思います。

あなたは病気のメッセージを聴き、自分で自分を癒す方法を知っています。
癒しはあなたの中にあります。


カウンセリング、催眠療法のご予約は玉田まで。
09076865810 (*^_^*)

  

2014年07月28日

理想的な未来の記憶を作ろう。

こんにちは(^∇^)

催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。

催眠療法のセッションは、まずカウンセリングをしながら、その方に最も効果的な催眠療法のアプローチを考えることから始めます。

なので、常にそのクライエントによっての完全オーダーメイドのアプローチです。

催眠療法のアプローチは、前世療法や退行療法など、意識の時間を遡って行なうものの他に、
先行療法、行動修正療法、願望実現療法など、意識の時間を進めて行なうものがあります。

私は前世療法&先行療法とか、
退行療法&先行療法とか、
組み合わせて行なうことが多いです。

例えば、催眠状態で理想的な未来を自由にイメージしてもらったりすると、
普段の意識では考えていなかったような、いつもと違う未来のイメージが出てきたりします。
面白いですね(^∇^)

その未来のイメージが真の欲求であれば、そのイメージを育むようアドバイスします。
言わば、理想的な未来の記憶を作って行くような作業です。

面白いですね(^∇^)

その後、クライエントのみなさんから、『あのイメージが現実になったよ』と報告を受けることもよくあります。

もちろん、未来は変えられるので、未来の記憶もどんどん変えたり進化させてOKです。

面白いでしょう(^∇^)?(くどい?)

催眠状態で理想的な未来のイメージをすることの利点は、
真に求めているものが何かを実感すること、
実感することでそこへ向かおうというモチベーションが生まれることです。

人生を変えたい方、
魂の方向性を実感したい方、
トラウマティックな感情を手放したい方、
是非、催眠療法をご活用くださいませ。
ご予約はお電話で!
09076865810 玉田まゆ子まで、お待ちしています(^∇^)







  

2014年07月28日

思い込みの世界、思い込みの人生、そして?


こんにちは(*^_^*)
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。

私たちはそれぞれの価値観・世界観を持っていて、
それぞれの世界観・価値観で人生を生きています。
つまりあなたの思い込みで世界が変わり、人生が変わります。

あなたの思い込みは過去のあなたが作ったものでしょう。

ここまで読んで悲観的な気持ちになったあなたに朗報です。

大切なのは「今、これから」です。
思い込みの世界?
思い込みの人生?
「そして?」
そしてあなたは、今、これからどう生きていきたいですか?

あなたの新しい思い込みを作りましょう。
あなたの新しい思い・思い込みがあなたの人生をクリエイトします。

自分で自分の人生をクリエイトしましょう。
催眠療法やカウンセリングで私にもお手伝いさせて下さいね。

ご予約はお電話で 09076865810 玉田まゆ子まで


  

2014年07月11日

「何でいつもこうなるの?」人生脚本の妙


こんばんは~(^O^)/
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。

心理療法のお仕事をはじめて8年目になります。
今まで5000件以上のカウンセリングを行ってきました。
そんな8年間の中で、
「何でいつもこうなるの?」
「いつも同じ苦しい結末になるんです」など

「いつものこのパターン」を繰り返している方がいらっしゃいます。

一度痛い目にあったのにどうして繰り返すの?
あのひとはなぜいつも苦しい恋愛を選ぶんだろう?
第3者から見ればそれを不思議に感じると思います。

でも(人は誰しも)自分では気づきにくいものなのです。
それは自分の脚本通りだと…
まさに自作自演です。

通常無意識にやってしまっているので、
自分一人では気づきにくい取り組みにくいものなのです。
なので、この人生の脚本を書き変えるには
まず意識することから始めましょう!

人生脚本(ウィキペディアより抜粋)
交流分析によれば、人は、とても幼い頃に、世界と自分の立場を理解しようとして、自分に対する人生の脚本を書く。その脚本は人生の中において改訂されるが、核となる話は一般的に7歳までに選ばれ決定され、大人になっても気づかないものである。
●脚本とは、すでに予定されている人生のプランである。
●脚本は、敏感であり、決定力のあるものである。すなわち、子供の頃に知覚した世界観と、生きる目的、道徳観によって決められているものである。これは、外部的な力によって、押しつけられるものではない。
●脚本は、両親(または、その他の影響を及ぼしやすいものや体験)によって、より強靭なものとなる。
●脚本は自覚されていないものである。
●脚本は、どのように私達が人生を歩むか、何を求めていくかであり、そこに適合しない現実は、私達の持つ意識内のフィルターによって再定義される(または歪められる)。


☆お心当たりのある方は是非一度ご相談下さい。
催眠療法や認知療法カウンセリングをお勧めします。
ご予約はお電話で09076865810玉田までお待ちしています。



メンタルヘルス ブログランキングへ
  

2014年06月27日

表層的な悩みと深層的な悩み



おはようございます。
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。

25日に発行された月刊ブレス7月号、
もうご覧になりましたか?
毎月、誌上カウンセリングルームで読者のお悩みにアドバイスをしています。
実はあんまり知られていないかもしれませんが、もう4年程続いています(*^_^*)
ご相談内容は日常的な悩みが多いので、
読者のみなさまのセルフケアにも役に立つと思います。

EBOOKでもご覧いただけます。コチラ↓
http://www.bless39.com/bless1407/#page=85

7月号の下呂市のFさんは、
「考え方や価値観の違うママ友とどうやって付き合っていけばいいかわかりません」というご相談でした。

しかし、お話をお聴きしていくと
あくまでこれは表層的な悩みで、
その奥に深層的な悩み、つまりその根源となる悩みがありました。

この根源となる悩みに取り組まないと
いつまでたっても苦しさは残ります。
何度か同じパターンを繰り返すこともあります。
しかし、悩みの渦中の中で
自分自身でこの根源の悩みにたどりつくのは
意外と難しいことなのです。

中々同じ悩みが手放せないとか
わかってはいるのに同じパターンで苦しい思いがあるという場合は、
是非、心理の専門家にお任せ下さい!

カウンセリング・催眠療法のご予約はお電話にて
09076865810 玉田まゆ子
あなたのご予約をお待ちしています!