スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年06月06日
精神科医・中村究先生より「玉田まゆ子を推薦します」文をいただきました
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの玉田まゆ子です。
精神科医・中村究先生より推薦文をいただきました。
究先生との出会いはカール・サイモントン博士の旅立ちを祝う会。
気さくにお話して下さり、そのユーモアのセンスやあたたかいお人柄から、こんな先生なら患者さまも診察室で安心して話でがきるだろうなと思ったことを覚えています。
その後もサイモントン療法や断捨離を通じて、動物をこよなく愛する仲間として、人生を楽しむ仲間としてご夫妻で素敵なお付き合いをして下さっています。
究先生、推薦文を書いて下さり、とってもうれしいです。
ありがとうございます。

人の心の奥深くに眠っている記憶や過去世をひも解き、自分自身を知り、今を生きる力にする催眠療法。
あなたはどんなカウンセラーに話を聞いてもらいたいですか?
とてもデリケートな部分に関わることですから、肩書きや饒舌さよりも安心して自分の心をゆだねられる信頼感を頼りにすることでしょう。
玉田まゆ子にはクライアントの心を和ませ、優しく寄り添う暖かさとユーモアがあります。
がんの患者さんへの心理療法、サイモントン療法の認定カウンセラーとしての経験を、確かな力として身につけた催眠療法士&カウンセラーです。
私がもし催眠療法を受けるとしたら、迷わず玉田まゆ子のカウンセリングルームの扉をたたくでしょう。
医療法人聖心会
中村クリニック 院長 中村究
中村 究先生(専門:精神科・心療内科 )のクリニックはこちらです。
☆中村クリニック(宮崎市)心療内科・内科・精神科・アレルギー科・東洋医学の医療機関
http://www.nakamura-cl.com/
☆ご著書
断捨離 なぜ”捨てられない人”は「うつ」になりやすいのか?―モノ 人 執着 思い込み クセ/主婦の友社
☆玉田まゆ子のセラピー提供先は以下の通りです。
あなたのストレスや心の悩み・がん・アトピー・うつ等
どんなことでもお気軽にご相談くださいませ。
カウンセリング&セラピー プレシャス(岐阜県高山市)
http://precious.hida-ch.com/
090-7686-5810(催眠療法・カウンセリング)
ナチュラルクリニック21(岐阜県高山市)
*カウンセリングご予約の前に受診が必要となります。
http://nc-21.net/
0577-37-7064(カウンセリング)
小西統合医療内科 (大阪市北区中津)
http://www.konishi-tougouiryou.com/
06-6147-3280(カウンセリング)
精神科医・中村究先生より推薦文をいただきました。
究先生との出会いはカール・サイモントン博士の旅立ちを祝う会。
気さくにお話して下さり、そのユーモアのセンスやあたたかいお人柄から、こんな先生なら患者さまも診察室で安心して話でがきるだろうなと思ったことを覚えています。
その後もサイモントン療法や断捨離を通じて、動物をこよなく愛する仲間として、人生を楽しむ仲間としてご夫妻で素敵なお付き合いをして下さっています。
究先生、推薦文を書いて下さり、とってもうれしいです。
ありがとうございます。

人の心の奥深くに眠っている記憶や過去世をひも解き、自分自身を知り、今を生きる力にする催眠療法。
あなたはどんなカウンセラーに話を聞いてもらいたいですか?
とてもデリケートな部分に関わることですから、肩書きや饒舌さよりも安心して自分の心をゆだねられる信頼感を頼りにすることでしょう。
玉田まゆ子にはクライアントの心を和ませ、優しく寄り添う暖かさとユーモアがあります。
がんの患者さんへの心理療法、サイモントン療法の認定カウンセラーとしての経験を、確かな力として身につけた催眠療法士&カウンセラーです。
私がもし催眠療法を受けるとしたら、迷わず玉田まゆ子のカウンセリングルームの扉をたたくでしょう。
医療法人聖心会
中村クリニック 院長 中村究
中村 究先生(専門:精神科・心療内科 )のクリニックはこちらです。
☆中村クリニック(宮崎市)心療内科・内科・精神科・アレルギー科・東洋医学の医療機関
http://www.nakamura-cl.com/
☆ご著書
断捨離 なぜ”捨てられない人”は「うつ」になりやすいのか?―モノ 人 執着 思い込み クセ/主婦の友社
☆玉田まゆ子のセラピー提供先は以下の通りです。
あなたのストレスや心の悩み・がん・アトピー・うつ等
どんなことでもお気軽にご相談くださいませ。
カウンセリング&セラピー プレシャス(岐阜県高山市)
http://precious.hida-ch.com/
090-7686-5810(催眠療法・カウンセリング)
ナチュラルクリニック21(岐阜県高山市)
*カウンセリングご予約の前に受診が必要となります。
http://nc-21.net/
0577-37-7064(カウンセリング)
小西統合医療内科 (大阪市北区中津)
http://www.konishi-tougouiryou.com/
06-6147-3280(カウンセリング)
2014年05月24日
川畑のぶこ先生より「玉田まゆ子を推薦します」動画をいただきました。
催眠療法士&サイモントン療法認定カウンセラーの『ぷれしゃす』こと玉田まゆ子です。
川畑のぶこ先生より「玉田まゆ子を推薦します」動画をいただきました。
のぶこ先生とのお付き合いはもう8年になります。
サイモントン療法を通して
セラピストとしてまたひとりの人間として
どういう立場をとるかということをのぶこ先生から学びました。
それからずっと仲間として友人として
楽しい時も嬉しい時もつらい時も悲しい時も側にいて
共有して下さっています。
とってもうれしいです。ありがとうございます。
☆玉田まゆ子のセラピー提供先は以下の通りです。
あなたのストレスや心の悩み・がん・アトピー・うつ等
どんなことでもお気軽にご相談くださいませ。
カウンセリング&セラピー プレシャス(岐阜県高山市)
http://precious.hida-ch.com/
090-7686-5810(催眠療法・カウンセリング)
ナチュラルクリニック21(岐阜県高山市)
*カウンセリングご予約の前に受診が必要となります。
http://nc-21.net/
0577-37-7064(カウンセリング)
小西統合医療内科 (大阪市北区中津)
http://www.konishi-tougouiryou.com/
06-6147-3280(カウンセリング)
☆川畑のぶこ先生プロフィール

川畑のぶこ [Nobuko Kawabata]
心理療法家 / ダンシャリアン(断捨離実践者)
東京生まれ。米国マサチューセッツ州エンディコットカレッジ卒(AA)後、経営コンサルティング会社、貿易会社勤務を経て、米国にて通訳・コーディネーターとして独立、通訳の仕事を通じて心理療法に出会う。2002年に日本帰国後、都内を中心とした複数の医療機関において、がん患者や家族のメンタルケア、および心の悩みやストレスを抱える人々に対して日々カウンセリングを行う。そのほか患者会の指導、セラピスト養成研修の指導、医学部での講義、一般市民向けの講演・講義を全国各地にて行う。「断捨離」を自ら実践し、メンタル面へ及ぼす影響を認識したことから、「断捨離」メソッドの普及にも取り組む。
川畑のぶこ先生より「玉田まゆ子を推薦します」動画をいただきました。
のぶこ先生とのお付き合いはもう8年になります。
サイモントン療法を通して
セラピストとしてまたひとりの人間として
どういう立場をとるかということをのぶこ先生から学びました。
それからずっと仲間として友人として
楽しい時も嬉しい時もつらい時も悲しい時も側にいて
共有して下さっています。
とってもうれしいです。ありがとうございます。
☆玉田まゆ子のセラピー提供先は以下の通りです。
あなたのストレスや心の悩み・がん・アトピー・うつ等
どんなことでもお気軽にご相談くださいませ。
カウンセリング&セラピー プレシャス(岐阜県高山市)
http://precious.hida-ch.com/
090-7686-5810(催眠療法・カウンセリング)
ナチュラルクリニック21(岐阜県高山市)
*カウンセリングご予約の前に受診が必要となります。
http://nc-21.net/
0577-37-7064(カウンセリング)
小西統合医療内科 (大阪市北区中津)
http://www.konishi-tougouiryou.com/
06-6147-3280(カウンセリング)
☆川畑のぶこ先生プロフィール

川畑のぶこ [Nobuko Kawabata]
心理療法家 / ダンシャリアン(断捨離実践者)
東京生まれ。米国マサチューセッツ州エンディコットカレッジ卒(AA)後、経営コンサルティング会社、貿易会社勤務を経て、米国にて通訳・コーディネーターとして独立、通訳の仕事を通じて心理療法に出会う。2002年に日本帰国後、都内を中心とした複数の医療機関において、がん患者や家族のメンタルケア、および心の悩みやストレスを抱える人々に対して日々カウンセリングを行う。そのほか患者会の指導、セラピスト養成研修の指導、医学部での講義、一般市民向けの講演・講義を全国各地にて行う。「断捨離」を自ら実践し、メンタル面へ及ぼす影響を認識したことから、「断捨離」メソッドの普及にも取り組む。