スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年08月14日
兵隊さんのハガキ

こんばんは、カウンセラーぷれしゃすです。
お盆ですね。いかがお過ごしですか?
TVで「一枚のハガキ」という映画の紹介を観ました。
http://www.ichimai-no-hagaki.jp/index.html
紹介を観ていて、母と話したある話を思い出しました。
私と母は手紙や電話で良くコミュニケーションをします。
多くの場合は磨きのかかったジョークのやり取りや哲学的な話をします。
この時は昔の日本人は字が綺麗だったとか話していて
特攻隊の手紙(遺書)の話になった。
ひと通り話すと母が実はこんなことがあってね…と体験談を話しだした。
母は今年73歳になる。
幼い頃に戦争を体験している。
終戦の時は6歳だ。
母が外にいる時にある兵隊さんが母に「ハガキを出して欲しい」と声をかけてきた。
母は日頃「知らない人と話してはいけない」と言われていたので、
怖くなって逃げ帰ってしまったそうだ。
そして家に帰ってそのことを祖母に話すと、
「どうしてハガキを出してあげなかったの?」
「そんな…兵隊さんのハガキ、出してあげればよかったのに…」と言われてしまった。
母の口調から、祖母の心情も伝わってきたような気がした。
母は多くを語らなかったが、そのことをひどく悔やんでいて自分を責めているように感じた。
私が「大丈夫。きっとその兵隊さんはすぐに他の子供か大人に頼むことができて、ハガキは出せたと思う」というと、
母は「そうかしら…」という。
もう一度私が「ハガキはきっと届いたと思うよ」というと
母は「そうねえ、きっとそうようね」
「ありがとう、私はずっと65年もそのことを悔み続けていたの…」
「そのハガキがきっと届いたと信じて自分を責めるのをもう止めるわね」といった。
たぶん常に悔み続けていたことではないだろうが、
戦争のことなど何かの機会にそのことを思い出して悔んでは自分を責めていたと思う。
はじめ私は母がどうして
「兵隊さんがその後、他の人に頼む」という発想を持たなかったのか不思議だった。
大切なハガキに違いないし、兵隊さんも一度ではあきらめず、
チャンスを伺い誰かに頼んだはずだ。
母は「知らない人と話してはいけない」という縛りがあったが、
他の人なら好意的に引き受けたのではないか?
兵隊さん自身がなんとかポストに投函できたかもしれない。
そして私なりの結論に至った。
まず母が幼かったことで、その時点ではそういう発想を持てなかったんだろうと思う。
祖母の言葉を聞いて「取り返しのつかないことをした」と思ったに違いない。
その時の押し込められた感情がずっと残っていて
その時のことを思い出した時はその感情に押しつぶされてしまい、
それ以上の発想に至れなかったのだ。
65年間も…
私はカウンセリングをしていてもこういうパターンに出会う時があるなと思い出した。
記憶はある程度曖昧になるものだが、押し込められた感情はずっと残っていて影響を与える。
本来ならば、ある程度落ち着いて考えられるようになり、
自分で健全な考え方に変えることができるのだが、ストレス下にあるとその能力が発揮されない。
押し込められた感情に乗っ取られてしまう。
そうしてその感情に蓋をするのだが、その蓋は記憶が繋がるとまた開いてしまう。
こうなってしまうとその人自身だけでは中々その問題に取り組むことができなくなってしまう。
だから、第3者が必要な時があるんだなと思った。
母は「このことは一生悔み続けるしかない」と思っていたそうだ。
思いがけず、母が楽になるお手伝いができて私は嬉しかった。
世界が平和になりますように。
2011年08月12日
ばっちょ、17歳2ヶ月になる。

ばっちょを応援してくださっているみなさん、
おかげさまでばっちょが17歳2ヶ月になりました。
腰の床擦れの治療中ですが、
夏の暑さもなんとかしのぎながら
毎日安寧に過ごしております。
みなさん、ありがとうございます(^o^)v
ばっちょもありがとう!
穏やかな時間を一緒に過ごせて本当に嬉しいよ。
Posted by ぷれしゃす at
00:13
│Comments(5)
2011年08月07日
ひとって変わるもんですね( ゜-゜)( 。_。)

7月から『ゆるダイエット』をはじめました。
この年齢になってやっとわかってきたような気がする
この『ゆるさ』の大切さ…
(゜-゜)(。_。)
私の場合、もうダイエットはゆるいぐらいが
続けるには丁度よし♪
なるべく野菜中心にしはじめたら
かつてと比べるとお肉もそれほど欲しなくなってきました。
決して嫌いになったんじゃないので…野菜慣れしてきたのかしら…
一方でやけにお刺身が食べたい。
しかも美味しいお刺身が…
ひとって変わるもんですね。
Posted by ぷれしゃす at
01:39
│Comments(3)
2011年08月03日
変化


いよいよ自宅の引っ越しが近づいて参りました。
新しいキッチンや畳が入りました。
床のフローリングと壁の漆喰は夫が施工しました。
新畳のいい香りがしています。
今までフローリング・絨毯派でしたが、
あらためて畳の良さを実感しました。
新しい家は今までの家に比べるとかなりコンパクトな家です。
引っ越しの際には大断捨離間違いなしです。
断捨離の醍醐味のひとつである
『執着を手放し自らを解放する快感』を味わいたいと思います。
10月15日16日の土日に
やましたひでこ先生をお呼びして断捨離講座in高山を開催いたします。
みなさん、どうぞいらしてくださいね。
詳細はブログで近日中にアップ致します。
2011年08月02日
『Key To Me セミナー』へのお誘い

Key To Me セミナーへのお誘い
こんにちは、ぷれしゃすです。
ぷれしゃすはすでに4回もこの「Key To Me セミナー」を受講しました。
それがものすごく面白かったのです!
あまりに人気のあるセミナーですので高山にて5回目の開催をお願いいたしました!
ぷれしゃすは受講者なので不十分な説明になるかもしれませんが…
ぷれしゃすの個人的な感想としては、
まず、このセミナーで自分の性格の要素を知ることができます。
かなり詳しい分析結果が出てきます!びっくり!
(事前に45項目の質問に答えて分析してもらいます)
自分のことって自分でも中々わかっていないもの・・・
この機会に自分を知ってみませんか?
次に、自分の性格を構成している要素(キャラクター)を知ることで、
自分のケアができます。
自分の欲求を知れば、それを満たすことができます。
ストレスにおちいった時にどのようなケアをすればよいのかがわかります!
最後に、コミュニケーション能力が劇的にアップします!
人生にとってコミュニケーションはとても大切です。
コミュニケーション能力がアップすれば、
職場・取引先・クライアント・友人・家族との人間関係が良好になります!
ご興味のある方はお電話またはメールにて以下までお問い合わせ&お申込みくださいませ。
新規受講生方の〆切は8月23日(火)までです。
田村 祐樹
kumakuma@belle.shiga-med.ac.jp
式部 桂子
event3murasaki@yahoo.co.jp
携帯電話 090-3492-1008(日中は留守電になることがあります)
セミナーの詳しいご案内をお渡しします。
セミナーチラシをみて参加をご検討くださいませ。
*ぷれしゃすサロンにも少しチラシをご用意しております。
ぷれしゃす たまだまゆこ
precious@biscuit.ocn.ne.jp
09076865810
セミナー内容は心理学・行動科学に基づいたものです。
Key To Me セミナー
①日時 9月25日(日) 9:30~17:00(前後することがあります)
②会場 岐阜県高山市千島町900-1 0577-37-6111
飛騨・世界生活文化センター 会議室 1
③講師 ケーラーコミュニケーションズジャパン 認定トレーナー 式部・田村
④費用 22,000円(パーソナリティ分析及びセミナー受講費として)
*再受講費は3,000円です。
*受講申し込み締め切りは開催日の5日前まです。
ぷれしゃすのお気に入りのセミナーです。
是非、いらしてくださいませ!